20,800円【税込】
商品コード: cast-hm:10020098
透かし柄と手描き絵・二つの技巧の美しさが響き合う扇子 手描きの縁起柄に、透かし柄の小紋を妻ぼかし風に合わせました。
扇面絵師の手描き絵 美しい縁起柄は、舞扇堂扇面絵師・大成睦穂による手描き絵です。
繊細な筆さばきと、手仕事ならではの色使いをお楽しみいただけます。
繊細なレーザーカットの扇面 楮(こうぞ)の風合いを活かした雲竜紙にレーザーカットで透かし柄を施しました。
瓢箪(ひょうたん) 子孫繁栄・商売繁盛、六つの瓢箪で「無病」を表したりとたくさんの縁起の良い意味を持ちます。
めだか 「子孫繁栄」の象徴で、家族を災いから守るとされる縁起柄です。
とんぼ とんぼは前へ飛んで後ろには下がらない習性があるため「勝虫」と言われ、勝利を呼ぶ縁起物として親しまれています。
扇子袋は扇面に合わせた落ち着いた色合い。
柔らかく手触りのよい生地で仕上げました。
飾り房には和モダンな組み紐のストラップを付けました。
職人の技巧を尽くし、細部にまでこだわり抜いた逸品です。
専属絵師による手描き絵 扇子の顔となる扇面。
舞扇堂専属絵師が美しい色彩と繊細な筆遣いで描き上げた豊かな表情をお楽しみ下さい。
京都清水焼 雲楽(うんらく)窯入社、渡辺渓峰の下で学び、京都ならではの器に多数携わる。
手描き友禅 稲垣隆生師に墨絵の基本を習う。
■昭和六十一年 大壺に携わり、七福神の大壺が東京・椿山荘のホールに飾られる。
■平成三年 舞扇堂に絵付け師として入社。
檜扇をはじめ、投扇興・飾り扇子など手描き扇子全般に携わる。
■平成十六年 JR東海のCMに『松竹梅・鳳凰』の檜扇が採用される。
現在に至る
【商品概要】 ●閉じた長さ:約22.5cm、開いた状態:約41.5cm ●扇 面/絹、和紙(日本) ●扇 骨/竹(中国) ●扇子袋/綿(日本) ●加 工/日本(京都)
【色柄】 白 紺 黒 ひょうたん めだか とんぼ
【セット内容】 扇子(布製) 扇子袋 桐箱入り