3,300円【税込】
商品コード: furoshikiya:10006227
普段使いの風呂敷です。
お手軽にカジュアルに日常一番使うもので、お値段もお手頃。
一般的に風呂敷と言えばこの大きさ、68cmから72cmぐらいのものを言います。
包むものに合わせて、季節に合わせて気軽に、それでいて格調高く。
「包む」という所作には「守り大切にする」という意味があり、お礼や感謝の心をより丁寧に伝えることができます。
贈り物としても大人気。
小さく畳んで、バッグに1枚入れておくのもオススメです。
バレンタインデー 母の日 父の日 敬老の日 クリスマス 海外へのおみやげ
■材質 レーヨン100%
■サイズ 68cm
■重さ 90g
【レーヨンの場合のお手入れ】 レーヨンは水に濡れると強度が落ち、縮んで風合いが変わってしまいますので、 ドライクリーニングをお願いいたします。
アイロンは中温(140度〜160度)で 当て布をして、もしくは裏側からかけてください。
スチームは使わないでください。
レスキュー/レーヨン風呂敷を洗ってしまった場合 楽天国際配送対象商品(海外配送) 詳細はこちらです 枠取り うすい赤褐色(あかさびいろ・鉄の表面に生じる錆のような色 ・暗い黄赤) 絵柄は 露草色(つゆくさいろ・ツユクサの花で染めた色・鮮やかな青) 煙草色(たばこいろ・乾燥させたタバコの葉のような色 ・暗い赤みの黄) 海松色(みるいろ・ミルは海藻・暗い灰みの黄緑) うすいお召茶(おめしちゃ・灰みの黄緑・お召は着物の意) 柑子色(こうじいろ・こうじの果実のような色。
柑子はミカン科 ・明るい黄赤) 梔子(くちなし・クチナシの実で染めた濃い黄色・つよい黄) うすい涅色(くりいろ・涅のような色・水の底によどむ黒い土 ・ごく暗い赤みの黄) 狐色(きつねいろ・キツネの毛の色に似た色・こい赤みの黄) 銀鼠(ぎんねず・銀色を帯びた鼠色・明るい灰色) 白 現代木版画の重鎮といわれる井堂雅夫氏の作品 音羽山清水寺 宝亀9年(778)に奈良子島寺の賢心、後の延鎮上人により開創。
広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、 京都では数少ない寺院の1つ。
ユネスコ世界遺産
【色について】 商品の色はモニターの設定やメーカーの特性によっても、 微妙に違って見える場合がございます。
ご了承ください。
2015.8.22販売開始
関連カテゴリ レディースファッション 和服 和装小物 風呂敷