87,500円【税込】
商品コード: heiwaya:10375937
■
■
■ サイズ
■
■
■ 身丈 140.5cm(肩から) 裄丈 67.5cm 袖丈 50cm 縫込み 3.5cm 袖幅 34.5cm 前幅 25cm 後幅 29.5cm 着物縫いこみ 内揚げ 6.5cm 裄 お袖側 約0cm 身頃側 約0cm
■
■
■ 商品詳細
■
■
■
【正絹・未使用】状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。
ざざんざ織は、静岡県浜松市の平松實(みのる)が創作した紬の絹織物です。
平松實は、昭和3年に柳宗悦が提唱した民藝運動の一翼を担わんとして、 工芸的織物をはじめました。
ざざんざは「颯々」とも書き、松風の音を表現したもので、 当地 静岡県浜松の有名な松の下で足利将軍義教が 「浜松の音はざざんざ」と詠んだことから その松がざざんざの松と名づけられたといいます。
潮風に冴え、人々に美しさと安らぎを与える松にあやかって、 この名を命名しました。
とんとんと昔ながらの手機織で、近代的な器具は一切使用しません。
手間はかかりますが、あたたかみがあり、ふんわりとした仕上がりになります。
丈夫で風合いがよく、自然のつやと絹独特の美しさが生まれてきます。
<使う糸> 糸は、2頭の蚕が共同で作った繭から取る糸(玉糸)と普通の糸から作るため、 糸そのものに変化があり、そのムラがざざんざ織の特徴になっております。
この繭は人手でしか糸にならないため、値段が非常に高くなります。
<使う染料> 染色は、大変手間がかかり、やっかいな草木染です。
したがって、色は落ち着きと深みがある日本の伝統色が主です。
茜、やまももなどの草木、植物を用い、 灰汁、みょうばん、鉄などの媒染材により色あいを工夫しています。
<織り> 織りは、昔ながらの手機手織りで、近代的な器具は一切使用しません。
したがって、品物は丈夫で風合いがよく、 自然のつやと絹独特の美しさが生まれてきます。
地厚でずっしりとしたざざんざ織ならではの素朴な風合い。
大変上質な極上の逸品になります。
お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか?
■
■
■ 注意事項
■
■
■
■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。
■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。
■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。
■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。
■商品の発送は平日のみの発送となります。
■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。
■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。
■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。
その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。
■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm