8,250円【税込】
商品コード: kagunosato:10028606
在庫有の場合は、配送予定にて納期をご確認ください。
在庫切れ商品については、お問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
うちわ:約175×345(mm)外箱:約幅380×奥205×高30 (mm)1年間 詳しくはこちら一本、一本丁寧にたくさんの職人の手によって作り出された「水うちわ」。
透明感のある雁皮紙の美しさ、水をつけて扇ぐ涼しさ。
水のような透明感は、丁寧なニス塗りと手漉きの雁皮紙のハーモニーから生み出されています。
美濃手漉き和紙(雁皮紙)、竹天然ニス・生産国 日本・ブランド カミノシゴト(家田紙工)・重量:うちわ約25g 外箱約200g・こちらの商品は
【完成品】です
【熨斗不可】
【日時指定区分/小型】お支払い方法、送料、配送方法について詳しくまとめました。
過去にお問い合わせ頂いた、よくあるご質問をまとめました。
アイコン説明はこちら
【rxmas8001−10000】
【xmas8001−10000】 カミノシゴト 国産 家田紙工 美濃手漉き和紙 うちわ 水うちわ 涼しい 清涼 金魚 伝統工芸 お祝い 雁皮紙 化粧箱入 男の子 女の子 女性 男性 メンズ レディース 嫁 彼女 彼氏 フェス ライブ 花火大会 イベント お出かけ お昼寝 熱中症対策 お家BBQ BBQ 夕涼み 納涼 海水浴 お墓参り 暑さ対策 キャンプ アウトドア 和小物 和装飾 クリスマス Xmas christmas クリスマスプレゼント
【Sales_OK】水うちわ 小判型HIROCOLEDGEシリーズ水うちわ 小丸 台座付-℃ MINUS DEGREE(1枚)タタミ・インソールい草スリッパ「ロッタ」蚊取りポットサーモメーター付きハイグロメーター商品番号 q3-0004(RSL)カミノシゴト 家田紙工 水うちわ 小判型 金魚柄
※代引き・キャンセル不可価格 8,250円(税込)水につけてパタパタ扇げば、ひんやり涼しい天然素材にこだわった「水うちわ」小判型 金魚柄徹底して天然素材にこだわった「水うちわ」は、岐阜ならではの豊かな川文化と、香川・丸亀の竹細工の技から生まれました。
昭和の後半に一度生産が途絶えてしまった水うちわ。
美濃の紙漉き職人が、水うちわの製作に欠かせない、薄く強い「雁皮紙(がんぴし)」の再生を始めたことで復活しました。
光を透過した時にもっとも美しく見える絵付け技術と結び付き、さらに天然素材の安心、安全な「水うちわ」を目指して、天然ニスを使用。
約3年の年月をかけて完成した水うちわは、美濃手漉き和紙をはじめ、素材にこだわり、竹骨作り、うちわ貼り、絵付け、ニス塗りまで、全ての工程を日本の職人が一本、一本、丁寧に手作りした本物の「水うちわ」です。
※雁皮紙(がんぴし) ジンチョウゲ科の植物である雁皮の樹皮の繊維から作った、薄く上質の和紙。
紙肌は滑らかで光沢があり、その薄さにも関わらず水に濡れた状態でも非常に高い強度を保ちます。
長期間の保存に対して虫食いが少なく、変色が少ないことも特長です。
天然素材にこだわった「水うちわ」冷たい水につけて、冷たい空気で癒される、風流な水うちわの小判タイプです。
一本、一本丁寧にたくさんの職人の手によって作り出されています。
透明感のある雁皮紙の美しさ、水をつけて扇ぐ涼しさ。
水のような透明感は、丁寧なニス塗りと手漉きの雁皮紙のハーモニーから生み出されています。
日本の夏を感じる、きれいでかわいらしい金魚柄赤い金魚がゆったり泳いでいるような、綺麗で濃淡のある風流なデザインに仕上がっています。
色合いも上品なので、控えめでありながら目を惹く、魅力的なアイテムです。
「漉かして」生まれる手漉き美濃和紙美濃和紙は現在の岐阜県の山紫水明な自然の中で育まれてきました。
楮を主な原料に清らかな水で1枚1枚丁寧に漉きあげられる美濃手漉き和紙は、その薄さと強靭さ、品質の高さで日本でも最高の品質を誇ります。
美濃和紙の中でもその真髄である本美濃和紙の製造方法は2014年11月27日 ユネスコ無形文化財に登録されました。
「透かして」みえる美濃和紙の美しさ美濃和紙を透かして差し込む日の光。
その淡く暖かな光は、厚さの整った美濃和紙ならではのもの。
日本の家屋では古くからこの和紙を、部屋の中に柔らかい明かりと取り入れる障子戸の紙として利用してきました。
その明かりの美しさは20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチも魅了し、わしの照明器具「あかり(Akari)」シリーズが生み出されました。
たくさんの職人の手によって作られる水うちわ透明感のある雁皮紙の美しさ、水につけて扇ぐ涼しさ。
一本、一本、丁寧に手作りした本物の、「水うちわ」です。
水のような透明感は、丁寧なニス塗りと手漉きの雁皮紙のハーモニーから生み出されます。
すりこみ明治22年の創業以来、岐阜提灯など全国の提灯用紙の絵付けを主とした摺(すり)込みを生業としてきた工房で丁寧に作業されています。
薄い和紙に陰影、色彩の多様さ、美しさを表現するために、伝統の技術が継承されています。
特にグラデーションの表現が難しく、熟練した職人技が必要です。
竹うちわつくりうちわ作りにもっとも適した、国産の冬季の竹を使用します。
穂先より約10cmのところまで同じ感覚で切り込みを入れる作業は、目にも止まらぬ早業です。
熟練した職人になると、この工程を1日500〜800本こなすといいますから、圧巻です。
雁皮紙を竹骨に貼り、うちわを仕上げる作業は、雁皮紙が通常の和紙より薄いため、大変丁寧な仕事が求められます。
ニス塗り天然ニスを塗って乾かす間にうちわが反り返ってしまったら、全ての工程が無駄になってしまいます。
その日の温度や湿度によって、微妙にニスの分量を変えています。
天然ニスの調合はオリジナルレシピ。
最低3回は繰り返すので、1週間以上の時間が必要です。
サイズについて知っておいていただきたいこと・天然ニスを使用しているため、何度も水に浸けたり、長時間水に浸けたまま放置すると白濁しますのでご注意ください・天然ニスは時間とともに少しずつ深い飴色に変化していきます・手作業で生産される特性上、微細な埃や繊維が付着する場合がございます・天然の竹を使用しているため、色や節の様子など商品ごとの個体差があります。
予めご了承ください・大切にお使いいただきたいという職人の思いから、修理も承っております。
破損の際はご相談ください
関連カテゴリ レディースファッション 和服 和装小物 うちわ