66,000円【税込】
商品コード: kimono-eriyoshi:10000694
品質 当店にて検品済みの商品 仕様 新品・未仕立 お仕立てまでご所望の方は こちらをクリック→色無地のお仕立て 素材 ●正絹 サイズ ●巾 約38cm 色 黒 適応シーン お食事会・同窓会・コンサート・お茶会など 適応年齢 30代〜70代 商品説明 名物裂(めいぶつぎれ)とは、主に鎌倉時代から江戸時代中期にかけて、中国や南蛮から渡来した布地のことで、茶器を包む仕覆(しふく)や帛紗(ふくさ、袱紗とも書く)などに使われました。
その名物裂に用いられた文様を名物裂文様といい、この色無地着尺には笹蔓・牡丹唐草・花入り変り菱などの代表的な文様が横段で織り込まれています。
黒地に小豆色の文様が織り込まれており、非常にシックで重厚な印象です。
生地は「お召縮緬」(先染めの糸を用いた平織の一種で、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったことからその名が付いたといわれています。
)ですので着崩れしにくく、裾さばきも良いお着物に仕立てあがります。
一般に着物は織よりも染のほうが格上とされていますが、お召しは織の中でも一、二を争う格の高さですので、セミフォーマルとしても十分通用しますし、小紋感覚で気軽に着用していただくことも出来ます。
色々な帯と合わせやすいので、重宝していただけることでしょう。
先染めですから、染め抜き紋(地色に紋を白く染め抜いたもので、最も格式の高い正式の紋)はお入れ出来ませんが、縫い紋(刺繍で表した略式の紋)はお入れ出来ます。
ご希望の方は、お問合せ下さい。
※三枚目の画像で合わせている帯はこちらになります→西陣織袋帯 紗箔二重織 菱に唐花と華紋 黒にブロンズ
関連カテゴリ レディースファッション 和服 反物