13,200円【税込】
商品コード: kimononokoto:10001980
説明 「正倉院裂」とは、正倉院に今も残る絹織物や羊毛製の氈(毛織の敷物)など現存する日本最古の織物です。
その文様には唐とペルシャの文化がみごとなまでに融け合い、オリエンタル調の均整のとれた美しさを醸しだしています。
その深い色合い、その極めて精緻な文様を、現代の技術を用いて表現いたしました。
【生地の特徴】 使用しているのは、こだわりの先染めの糸で傷みにくく、色落ちしにくいため洗濯機の使用も可能です。
表と裏に異なる色糸を用いて織ることで、表と裏で配色が逆になっているのが特徴です。
また、糸に無理がかからないよう低速で織られているため、1日に10mほどしか生産できませんが、その分手触り柔らかな仕上がりとなっています。
正倉院裂という染織品は大部分が絹織物と麻織物と羊毛製の氈であります。
中でも優れているものは絹織物で、華麗なペルシャ・唐文化が伝えられています。
その錦の文様の中から、西陣織の最新の技術で錦織物にして表現いたしました。
■双鳳文
【柄の由来】 蕉茶地双鳳連珠円文錦: 2羽の鳳(古代中国の想像上の霊鳥)が中央で向かい合っています。
小さな珠が大きな丸文様を囲むように円形に並べられた「連珠文様」も用いられています。
■山羊文
【柄の由来】 紫地山羊文錦:聖武天皇一周忌斎会の道場幡に頻用されている錦です。
色変わりの類裂も非常に多く、当時大量に生産されたことを物語っています。
中心に花を咲かせた草を置いて、それを囲むように山羊と瑞雲を左右対称に配しています。
■狩猟文
【柄の由来】 緑地狩猟文錦:一幅一文様の大きい図柄。
葡萄唐草・連珠文が縁取る円輪の中に、獅子を狩猟する騎馬・樹木などを配した精緻な文様が特徴的です。
■獅子文
【柄の由来】 茶地唐花獅子文錦:この錦の類列は、緑地・縹地・紅地・紫地と色変わりの種類が多く、聖武天皇一周忌斎会の道場幡の幡身に頻用されています。
花唐草を中心に躍動感ある4頭の獅子が描かれています。
■鴛鴦唐草文
【柄の由来】 赤地鴛鴦唐草文錦: 向かい合う2羽の鴛鴦を装飾的な唐草文様が囲み、左右対称に描かれた赤地錦。
鴛鴦は、昔より夫婦相愛と和合の象徴として吉祥文様とされてきました。
■葡萄唐草文
【柄の由来】 葡萄唐草文白綾:奈良時代後期、称徳天皇の東大寺献物のときの使用品ですが、類裂は東大寺大仏開眼会や、聖武天皇一周忌斎会の用品にも使われ、遺存量も豊富です 葡萄は多くの実をつけ蔦をのばし成長していく様から、豊穣を表す吉祥文様とされました。
1 双鳳文(そうほうもん) チャ/20821 - 003 2 山羊文(やぎもん) グリーン/20821 - 005 3 狩猟文(しゅりょうもん) コン/20821 - 007 4 獅子文(ししもん) アカ/20821 - 008 5 鴛鴦唐草文(おしどりからくさもん) コン/20821 - 010 6 葡萄唐草文(ぶどうからくさもん) アカ/20821-012 素材 綿100% サイズ 約120cm オススメ 風呂敷はご結婚祝/結婚式引き出物/内祝い名披露目/出産お祝い/バレンタインデー/ホワイトデー/母の日/父の日/敬老の日/お歳暮/ひな祭り/こどもの日/誕生日/結婚記念日/金婚式/銀婚式/米寿/喜寿/長寿のお祝い/開業記念日/創立記念日/開店記念/新築お祝い/改築御祝/増築御祝/就職祝い/昇進祝い/定年退職祝い/海外へのおみやげ など、様々な目的でご利用頂けます。
その他 写真はメーカー側の画像を利用致しております。
ディスプレイの設定等によっては若干異なる場合がございます。
※本商品はお取り寄せとなる場合がございます。
その際には1週間程度お時間を頂く場合がございますが、ご注文後のメールにて詳細をご案内させて頂きます。
開封された物の返品・交換は致しかねます。
また、ご購入後にサイズを誤った・画面で見た色味と違う等の理由によるご返品等も一切お受付致しかねます。
ご了承くださいませ。
万が一お届けした時に異常がございましたら、早急に当店までご連絡頂けますようお願いいたします。
関連カテゴリ レディースファッション 和服 和装小物 風呂敷