1,100円【税込】
商品コード: kimononokoto:10002227
説明
【むす美のむすび目】 約1300年の長きに渡り使われ続けてきた「ふろしき」。
ふろしきという道具を通じて、日本人が大切にしている「こころ」や「知恵」を、今そして次の世代へと結んでいきます。
【祝いのカタチ】 ハレの日を華やかに祝うふろしきとして構図と配色を選び抜いたシリーズ「ハレ包み」。
広げた時と包んだ時、どちらの場合でも美しく映える様、デザインされており、表面はパール加工を施してあります。
・20724-201/片身替り アカ ・20724-206/片身替り コン 「片身替り」とは、対角線や中心線で真半分に区切られ、その左右で色や模様を分ける構図の呼称です。
おめでたい色の象徴“紅と白”のカラーコントラストが、粋でモダンな印象も与えながら、包むだけで「現代の祝いのカタチ」を表現します。
紅白は染加工で生地表面にパールの表情をつけ、単調にならない工夫をしています。
ハレの日を祝うギフトとして、菓子折、お酒などのラッピングにお使いください。
・20724-203/松竹梅 アカ ・20724-207/松竹梅 コン 吉祥文様の代表でもある「松竹梅」。
ここでは、松・竹・梅をそれぞれ文様化して組み合わせることで1枚のふろしきに仕上げました。
広げると現れる“梅文”は、ハレの日を一層華やかに演出します。
その梅文に目を凝らすと5枚の花弁の中にパールの竹文と松文が浮かび上がってきます。
中心の赤い丸を目印に瓶包みをしたり、包む物や包み方次第では結び目を花のようにしたりと“包みのデザイン”をお楽しみください。
・20724-204/唐草 アカ 額縁状に囲った構図は、ふろしきの代表的な構図で、包み方、包む品物によって大胆に、美しく変化します。
繁栄や長寿を意味する唐草文様が内側の白地部分にもさりげなくパール顔料であしらわれています。
・20724-202/市松 コン 「市松」とは、四角い連続文様で、奈良時代には「石畳」、平安時代には「霰文(あられ)」、江戸時代になって「市松」と呼ばれ今に定着したと言われています。
一部にはパールを施しています。
・20724-205/七宝 ベージュ 一見すると赤いドット柄ですが、角度を変えるとパール顔料でさりげなく「七宝つなぎ」が施されています。
無限に連鎖する平和や円満、子孫繁栄を意味する吉祥文様で、贈り物にピッタリです。
【特別な日の贈り物にぴったり】 祝い事といえば、紅白二色の組み合わせが日本人の美意識の中に宿っています。
ハレの日を祝うギフトとして年末年始の贈りものや季節の進物、菓子折、お酒などの日々の些細なラッピングにお使いください。
メール便対応OK その他 写真はメーカー側の画像を利用致しております。
ディスプレイの設定等によっては若干異なる場合がございます。
※本商品はお取り寄せとなる場合がございます。
その際には1週間程度お時間を頂く場合がございますが、ご注文後のメールにて詳細をご案内させて頂きます。
開封された物の返品・交換は致しかねます。
また、ご購入後にサイズを誤った・画面で見た色味と違う等の理由によるご返品等も一切お受付致しかねます。
ご了承くださいませ。
万が一お届けした時に異常がございましたら、早急に当店までご連絡頂けますようお願いいたします。
関連カテゴリ レディースファッション 和服 和装小物 風呂敷