12,500円【税込】
商品コード: kyugoro:10002999
長い人生の節目、節目に感謝を込めて「これからもどうぞ元気でいてくださいね」との思いを込めた贈り物をしましょう。
伝統的なお祝い着は改まった気持ちにさせてくれます。
■ちゃんちゃんこ帽子セット(紫色 ・黄色・白色)
■組成表地:キュプラ100% 裏地:アセテート100% 中綿:化繊綿100% 附帯品:レーヨン100%
■セット内容帽子、ちゃんちゃんこ、扇子
■サイズ:フリーサイズ
※座布団は別売りです。
日本には 人生の節目にお祝いをする習慣があります。
その昔、仏教伝来とともに伝わってきた習慣があります。
人生の節目。
それは感謝の気持ちとこれからもがんばってほしいという気持ちを伝える風習です。
還暦に赤が使われるのは産着が赤だったためといわれます。
また
【赤ちゃん】の赤と一緒ですね。
魔除けの意味もあります。
また申(さる)年生まれのお祝いには特に身につける物を贈ることが多いそうです。
その意味は「病気が去る(さる)」からきてるそうです。
米寿のお祝いには黄色が用いられます。
古代中国で黄色は
【皇帝】
【皇位】を表す色として重宝されていました。
五行思想では、黄色は「土」を意味し中央の色とされています。
古希・喜寿・傘寿・卒寿のお祝いには紫色が用いられます。
一般に
【優雅】や
【高貴】を表す事が多い紫色ですが律令時代の日本では、紫は高位を表す色とされていました。
名称 年齢 色 云われ 還暦 (かんれき) 60歳 還暦の
【還】はもどる、かえるという意味をもち
【暦】は干支を意味します。
干支は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干と、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥からなる十二支の組み合わせをいい、60通りの組み合わせがあります。
還暦は十干十二支が一回りし、ちょうど生まれた年の干支にもどることさします。
古希 (こき) 70歳 七十歳のお祝い。
唐の詩人杜甫の詠んだ「人生七十年古来稀なり」から出ています。
昔は短命な人が多く七十歳まで長寿を保つのは本当にまれであったのですが、今日では決してまれなものではなくなっています。
※色については
【語源由来辞典】参考にしてます。
喜寿 (きじゅ) 77歳 喜の字を略字で書くと
【七】が三つで
【き】と読みます。
七が重なるので七十七歳のお祝いをいいます。
また
【喜】の字を草書で書くと
【七十七】に見えることからとも云われます。
室町時代から始まったといわれ本来は厄年の一つであったともいわれます。
※色については
【語源由来辞典】参考にしてます。
傘寿 (さんじゅ) 80歳 「傘」の略字が八十に見えることからこのお祝いを「傘寿(さんじゅ)」と呼ぶようになったそうです。
※色については
【語源由来辞典】参考にしてます。
米寿 (べいじゅ) 88歳 「米」の字が八十八と分解できるため、88歳のお祝いを米寿と呼ぶようになったそうです。
※色については
【語源由来辞典】参考にしてます。
卒寿 (そつじゅ) 90歳 「卒」の略字
【卆】が九十と書くため90歳のお祝いを卒寿というようになったそうです。
※色については
【語源由来辞典】参考にしてます。
白寿 (はくじゅ) 99歳 百の漢字から
【一】をとると
【白】の字になることから
【100-1=99】99歳のお祝いを白寿というようになったそうです。
贈り物はその字のとおり
【白】になります。
長寿祝いセット内容 長寿祝いは賀寿ともいいますが、還暦や古稀・喜寿・米寿・などを迎えた人の長生きを喜び、元気でいて欲しいという願いを込めて、家族や親族でお祝いするもの。
本来は数え年で行いますが、今は満年齢で祝う人も多くなっています。
画像の物が付属いたします。
●表地:アセテート100% ●裏地:アセテート100% ●中綿:化繊綿100% ●附帯品:レーヨン100% ●サイズ:フリーサイズ
※ちゃんちゃんこセットには 座布団はついておりません。
ご一緒に座布団はいかがですか? 人生の新しい門出を祝福してお祝着をプレゼントしませんか? これからも元気でいてね!そんな思いと感謝を込めて、ご長寿を祝う贈り物にどうぞ♪