16,500円【税込】
商品コード: minagi:10000501
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 茶鼠(ちゃねず)の解説 茶味をおびた鼠色に用いられる。
江戸時代中期から染色物などの色に、何々茶または何々鼠という色名があらゆる色域に氾濫したが、その二大流行色名を合体させた色名が茶鼠である。
その反対の鼠茶という色名もあり、その違いは美妙である。
また、茶味の鼠系の色には、江戸風の江戸鼠、王朝文化ゆかりの嵯峨鼠などがある。
用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。
この商品は実店舗でも販売しております。
入れ違いに欠品している場合がございます。
あらかじめご了承ください。
組紐浪漫
【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。
今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。
中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。
【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。
時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。
関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。
江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。
帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。
それが現在の江戸組紐へ。
脈々と受け継がれています。