52,800円【税込】
商品コード: wabikobo:10007951
商品詳細 商品名 男物 信玄袋 日本製 本革×本印傳 鹿革 〈全4種類〉 2852302358MSM サイズ 縦:約29cm 横:約21.5m マチ:約6.5cm 前面ポケット部分の大きさ:約縦14×横21cm 紐部分(接続の革部分含む):約40〜61cm (人の手で測っていますので誤差があります。
ご了承ください。
) 生産国 日本 素材 本体(表面部分):鹿革 漆加工 牛革 等 紐部分:ナイロン 等 商品説明 本印伝と本牛革を贅沢に使用し、組み合わせた高級信玄袋!大人の街歩きのお供にぜひ使用していただきたい名品です♪ こっくりとした黒地に艶やかな漆で柄がデザインされています。
色はベージュ色×黒地と黒×黒色の2色つづ、2柄づつの計4種類。
スタンダードな柄「鱗(うろこ)文」・「紗綾形」、個性的な「雀踊文」 となります。
備考 ・漆は十分に乾燥させていますが体質により稀にカブレが生じることがあります。
その場合は使用を中止して医師にご相談ください。
・鹿革は持ち味を活かすために特別の色止め加工は施しておりませんが、濡らしたりすると風合が変化したり、衣類等に色うつりすることがあります。
・この商品は生地の裁断の位置によって柄の位置が変わることがございます。
また、天然素材を使用しておりますので色合いが変わることがございます。
ご了承ください。
・一部イメージ写真に完売した別柄の商品を使用しております。
ご了承ください。
【送料弊社負担】 男物 紳士 メンズ 高級 信玄袋 日本製 本革×本印傳 本皮 印伝 鹿革 〈全4種類〉 使えば使うほど、味が出てくる牛革と職人技が光る日本の伝統工芸である「印伝」が コラボレーションした素敵な和美巧房内最高級の信玄袋のご紹介です。
信玄袋とは雑貨を入れる袋物のことです。
武田信玄の肖像画の背後にある 袋物に似ているところから、この名がついたという説があります。
明治時代以降には便利な雑貨入れとして人々に愛されてきました。
また「いっさいがっさい」入るところから合財袋とも言われます。
そんないろいろなものが一切合財入る便利な信玄袋を和装のお出かけの お供にしてみませんか?もちろん洋服で持たれても粋な感じでかっこいいですよ! 「印伝」とはインド(印度)から伝わってきたことからその名があります。
昔は武具の一部として鎧や兜に使われ、武将など多くの日本人に多用されてきました。
その後、時代を経て現代ではバックや財布など身辺装飾品にその技法は使われています。
皮革の中で最も強靭な鹿革を使用。
他の皮革と異なる特殊な製法にて仕上げをし その表面に漆模様の加工を施したものです。
軽くて丈夫で風合いのよい理想的な素材です。
上部の無地部分は「牛革」。
しっとりとしたソフトな革を使用し、個性的なデザイン力もアップしています。
前面にあるポケットのファスナーの取っ手も革でしっかりした大きさのものとなっております。
また、内部は別布で作られており、ファスナー付き、 ポケットも付いて整理が簡単にできるようになっています。
柄はシンプルで古典的なものから個性的なものまで2柄、2色つづで、いろいろなお着物に合わせやすい模様となっております。
本体と紐部分はしっかりと縫製されておりますので 多少重いものを入れても大丈夫!手帳や財布・携帯電話、文庫本などがまとめて入る大きさです。
革商品は使い込んで、あなた好みの色合いに仕上げるのが醍醐味。
良いものを長く使う方におすすめです! また、印伝の小物類は年代問わず使えますのでプレゼントにも最適です!! A-1 黒地白漆 鱗(うろこ) こっくりとした黒地に艶やかなベージュ色の漆で柄がデザインされています。
描かれている柄は鱗(うろこ)柄。
三角形を上下左右に連続して配置した形となっています。
地の黒と艶やかな漆加工で表した黒の差により三角形が目に付くように浮かび上がってきますが、 これが魚の鱗に似ているのでそう呼ばれています。
古くから魔よけの意味がありますので身につけると厄がはらえそうですね! A-2 黒地白漆 雀踊文 こっくりとした黒地に艶やかなベージュ色の漆で柄がデザインされています。
描かれている柄は「雀踊文」。
こちらはその名の通り「すずめ踊り」をモチーフにしたものです。
「すずめ踊り」は19世紀ごろに流行したといわれる奴踊りの一種で、 奴装束に笠を かぶり、三味線と歌に合わせ、雀の動作を真似た踊りのことです。
筆文字で描かれた唄と雀踊りをしている人が描かれたユニークで 印象的な柄となっております。
A-3 黒地黒漆 鱗(うろこ) こっくりとした黒地に艶やかな黒の漆で柄がデザインされています。
鱗(うろこ)柄。
三角形を上下左右に連続して配置した形となっています。
地の黒と艶やかな漆加工で表した黒の差により三角形が目に付くように浮かび上がってきますが、 これが魚の鱗に似ているのでそう呼ばれています。
古くから魔よけの意味がありますので身につけると厄がはらえそうですね! A-4 黒地黒漆 紗綾形 こっくりとした黒地に艶やかな黒の漆で柄がデザインされています。
描かれている柄は紗綾形を点と棒線で描かれたものです。
↓その他男物和装小物はこちら↓